「なかなか禁煙できないわ・・・」
タバコをやめたいと考えながらも長年やめられずにいる人の中には、禁煙にあたってまず何をどうすればいいのかという、禁煙への糸口すらつかめていない人が少なくありません。
かつての僕もそうでした。
禁煙の本質に気がついていないから、気合や根性で強引に禁煙を推し進めてしまう。その結果として、すぐに挫折し、よりタバコに対する依存心が高まってしまうような結果になると。これはいけませんね。
大事なのは、自分のタバコに対するイメージ、思い込み、マインドをきちんと変えるということ。
今までの自分とタバコを結び付けている心理的要因を一つ一つ特定し、それらを丁寧に引きはがしていくという作業が必要になります。
それは一体どういうことか。これから解説していきますね。
ということで今回は、禁煙するなら自分のタバコに対するイメージを変えなきゃダメということについて書いていますので、一緒に見ていきましょう。
自分のタバコに対するイメージを確認する
まず、タバコに対する自分のイメージを確認し、明確にしていきましょう。
自分はタバコに何を求めているのか、何を期待しているのか、何を望んでいるのか、さらにはタバコを吸うことで何を得られると思っているのか。
自分自身で、一人静かに、こういったことを一つ一つ明らかにしていく作業が禁煙には必要になります。
自分がタバコを吸い始めたときのことを思い出してください。
タバコに何を求めたのか、初めてタバコに火をつけたときの心理状態はどうだったのか、何があなたとタバコを紐付けたのか。そういった心理や状況を事細かく分析していくことで、自分とタバコとの関係性が明らかになってきます。
これは自分自身にしかできない作業。禁煙は誰かにやってもらうものではないですからね。たとえお医者さんに行ったとしても、禁煙をやるのはあくまでも自分。どこまで行っても自分なんですから。
それを理解したうえで、自分とタバコとの接点、そう、今回は自分の中のタバコに対するイメージを中心に考えていこうというわけです。
例えば僕の場合、初めてタバコに自分で火をつけたのは、当時の悪ガキ仲間同士の影響だったかななどとも考えました。
しかし今、当時のその状況や心境をもっと深堀して考えていくと、本当は自分自身が学校や周囲の人間関係に馴染めず、また夢中になれるものも見つけられず、大きな不安や劣等感を感じていたことが分かります。
そこで身近にあったのが、タバコ。
そのタバコには、すでに映画や漫画を通してしっかりとイメージ付け(洗脳)された自分自身の思い込みや強烈な認識があったわけです。
だから、手を出す。そして、ハマる。
人によってはこれがタバコではなく、酒やギャンブル、ほかの違法薬物やブランド品、その他もろもろの依存対象があるかもしれませんね。
そしてさらに若者が、そういった依存物質に手を出しやすくなってしまう心理の背景にあるものは、やはり家庭の環境だったり、そこから派生した自分の性格だったり、生活態度というような話にもなっていくのですが、今回はここは広げません。あえて、今の自分のタバコに対するイメージに焦点を当てます。
要は、今の自分が、タバコを吸い始めた当時のタバコに対するイメージをいまだに持ってはいないかということ。ここを確認していきます。
タバコを吸う自分がかっこいいとか、男らしいとか、強そうだとか、洗練されているとか。
さらにはタバコは良い香りがするとか、うまいとか、ストレス解消になるとか、楽しみだとか。
もっと言えば、コミュニケーションツールになるとか、趣味だとか、大人のアイテムだとか。
はい、すべてかつての僕が目いっぱいタバコに抱いていたイメージと思い込みと認識ですよ。
これを変えなきゃいけないという話。
いつまでも当時のイメージや思い込みをタバコに持っている状態では、禁煙は厳しいのですよ。
別に、好きでタバコを吸っている人を否定しているのではありません。
僕と同じく、「もうタバコをやめたい」と考え、そしてもがいているあなたに理解してほしいことです。
当時のタバコへのイメージはすべて幻想だった
結局、当時の僕がタバコに抱いていたイメージはすべて幻想だったということです。
だからといって、過去の自分やタバコをただただ否定するということはやりません。それは後ろ向きな話になりますからね。
当時は当時で、どうしてもそうなってしまう環境や心境があった、ということで納得しています。
それよりも、今、そしてこれからの話をしましょう。
結局、タバコでは強くなるどころか身体が弱くなるし、かっこいいどころかみっともないし、洗練されているどころかみじめったらしいし、良い香りだと思っているのは自分だけだし、うまいと思うのは薬物の影響だし、ストレス解消どころかストレスの根源だったというオチまでついていると。
さらにはもうタバコを吸わない人が大半の世の中で、タバコはコミュニケーションにはならないし、むしろ毛嫌いされるし、もっと言うならタバコを吸わない人のほうとお付き合いしたいです。
タバコが趣味は嫌だし、タバコが楽しみの人生ももう嫌だ。そんな人生を本来の僕は望んでいない。
人生をアップデートするのだ。
そんな感覚です。
何度も言いますが、タバコに対する思いは人それぞれ。何が正解というものはありませんから、議論の必要もありません。今の僕自身がタバコを吸う自分に対してこういったイメージを持っているという話。
ただただ、自分がタバコに対してどう思うのか。
どういったイメージを持つのかです。
本気で禁煙をするなら、あらためて自分がタバコに持っているイメージを確認してみてください。
そこにまだ何かしらのタバコに対するポジティブなイメージがあったり、自分の強い思い込みがあったりすると、禁煙は失敗しやすいです。
そこを接点として、タバコに戻ってしまうからです。
だからこそ、その接点となっているイメージや思い込みを特定し、正しい認識に変えることで、納得してタバコをやめましょうというのが今回の話ですね。
人の思い込みは強い
人の思い込みはとても強いものです。自分が信じたものが、正解になる。宗教、戦争、政治の世界、そういったことを考えても分かると思います。
だからこそ、自分のイメージや思い込みを変えることが大切というわけです。
今までタバコを吸っていた自分を良しとする思い込みを、良しとしない思い込みに変えるだけ。他者が何と言おうとね。
今までの自分の中のタバコへのイメージや思い込みが真逆になったこと。
それが僕が禁煙をできるようになった理由です。
ぜひあなたも自分の中のタバコに対するイメージや思い込みを、あらためて洗い出してみてくださいね。
おわりに
語弊を恐れずあえて書いておきますが、今の僕はもうタバコを吸うことが非常にみっともなく、みじめったらしく、貧乏くさく、恥ずかしく感じています。つまり、ただただダサくかっこ悪いということです。だからやりませんし、やりたくないです。それが今の僕のタバコに対する自分のイメージです。
ちなみにタバコを吸っていたときの口は激臭だったし、車の中はヤニと灰でこ汚かったし、タバコに金も時間も精神も奪われていたことを知っちゃってますからね。これはある意味、経験者として今後の自分の人生にも活かせます。
気づいたら、やめる。
気づいたから、やめられる。
気づいた人から、やめている。
あなたのイメージは?^^
他にも関連記事があります。


それでは今回はこの辺りで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント