「いざ禁煙を始めたものの、やっぱりつらさを感じている・・・」
「この調子でこのままずっと禁煙を続けていく自信がない・・・」
このようなことを考えてはいませんか?
準備も万端に思い切って禁煙を始めてみたものの、思いもよらない離脱症状のつらさや、心と感情の不安定さに心折れそうになり、「はたしてこのまま禁煙を続けていくべきなのか」と悩む人は多いです。
というか、禁煙をするほとんどの人が一度は実感する、いわば禁煙には付き物の悩みではないでしょうか。
しかしせっかく禁煙を決意して始めたあなたのその思いやその試みを、決して無駄にしてほしくはないと僕は思っています。
あなたが禁煙を決意し実行するまでには、長い間様々な迷いや葛藤があったことでしょう。
それらを乗り越えて、いざ禁煙をするとあなたが決断したことは、本当に素晴らしく、そして尊いことです。
禁煙は誰にでも簡単にできるものではないからこそ、それを成し遂げようと努力する行為は、本当に誇るべきことなんです。
僕は心からそう思っているからこそ、本気で頑張るあなたを心から応援したいと考えています。
ということで今回は、禁煙の大きなコツの一つとして、禁煙は誰かのためにおこなうことで成功率が上がるということについて話していきますので、一緒に見ていきましょう。
禁煙は誰かのためにおこなうことで成功率が上がる

禁煙は大抵、どれだけ綿密に準備をして挑んだとしても、実践を続けていくうえでは少なからず不安定な気持ちや心の葛藤が生まれるものです。
それはどこか落ち着かない気分であったり、焦燥感を感じてイライラしやすくなってしまったり、あるいは何か大きなものを失ってしまったかのような喪失感を感じたりというような形で表れてくることもあります。
さらにそのうえ、禁煙は孤独な戦いといいますか、基本的には自分一人で主体的に取り組むものであるため、何かのきっかけで自分自身がどうしようもなく落ち込んだときや、大きなストレスを感じたときなどには、思わず挫折しやすくなってしまうんですね。
「まあ俺がタバコを吸ったところで別に誰も迷惑しないし」
「今回はダメだったけど仕方がない、また次の機会に頑張ろう」
そういったことを心の中で呟きながら、元の状態に戻っていく人は後を絶ちません。
そう、過去の僕も含めてですね。
これを甘えと言ってしまえばそうなのかもしれませんが、とはいえ自分自身に徹底的に厳しさを求めすぎてしまうのもまた、大きなストレスの発端となる可能性もありますからね。これは本当に難しいところなんです。
しかし、その難しいところをなんとかして乗り越えていかなければ、いつまでたってもあなたの禁煙が成されることはないでしょう。
だからこそ今回のテーマである、禁煙は誰かのためにおこなうことが成功率を上げるコツであるという話が重要なポイントになってきます。
例えば僕の場合、過去に自分が禁煙をする目的が、お金の節約のためであったり、自分自身の健康のためであったりということはもちろんありましたが、それだけではなかなかうまくいきませんでした。
禁を破って再度喫煙してしまう際に僕がよく考えていたこととしては、「まあもうしばらく禁煙を先延ばししたところでそれほどの金額にはならないし」だとか、「今すぐ病気になるわけでもないだろうし」などという考えがありましたね。
要は自分の中だけで禁煙をおこなっている状態とでも言いましょうか、とにかく自分の禁煙が成功しようが失敗しようが、影響があるのは自分だけだし、という考えなわけですね。
これでは、弱かったのです。
え?何が弱かったの?という話ですが、例えば禁煙の動機、目的、信念、覚悟といったようなものです。
禁煙する動機が弱い、目的が小さい、信念が弱い、覚悟が甘い、というようなことですね。
禁煙の話になると、よく意志が強いか弱いかという話にもなりますが、結局のところこの意志をより強固なものにし、そしてその意志を貫き通せるかどうかということにも、結局この話は大いに関係してきます。
また、「あの人は意志が強い」といわれる人がいる一方で、「自分はなんて意志が弱いんだ」と悲観している人がいる。
その両者の違いはいったいどこにあるのかといった話にもなぞらえることができます。
もっとはっきり言えば、傍から見て意志が強く見える人というのは、つまりはその人の中に強い動機や目的や信念や覚悟がしっかりと備わっているということにほかならないでしょう。
だからこそ、僕たちもこの強い動機や目的や信念や覚悟といった、禁煙の成否に大きな影響を及ぼす項目について、より具体的に考えていく必要があるという話でなんですね。
その具体的に考えるべきことというのが、いかに自分の禁煙を自分自身だけでなく他者のためにおこなうことができるかということです。
ここから今回のテーマの具体的な施策について話していきますね。
禁煙を自分のためだけではなく誰かのためにやることがポイント

ここであらためて結論を言いますが、今回のタイトルにもある通り、要は禁煙は自分自身のためだけにおこなうよりも誰かのためにおこなうことで、その動機や目的や信念や覚悟といったものがより自分の中で強化されて、結果として禁煙の成功率が上がることが多いですよという話です。
これは何もどこかで統計を取ったものではないですし、ゆえにその成功率が何パーセント上がりますというような話はできませんが、僕が知る限りは、やはりこの話の重要さは無視できない大きなポイントであるということは断言できます。
何より僕自身もまさに体現してきたことですからね。
誰かのためというのは、具体的には自分が大切に思う人たちのことです。
例えば自分の子供たちのため、孫たちのため、パートナーのため、両親のため、親友のためなど、誰のためを思うかはあくまでも人それぞれですが、まずは自分が深く関わりのある大切な人のためを思うのがポイントです。
とはいえ、自分が禁煙をすることを別にその人たちに公言する必要はありませんし、ましてや何か恩着せがましく話すことでもないですからね。そこは間違わないようにしてください。
とにかく、自分が禁煙を達成することで、自分以外の人にも良い影響があることをしっかりと想像して、自分が禁煙をする動機や目的をよりはっきりと明確にしたり、「どんなことがあってもやり遂げるぞ」という強い信念や覚悟に繋げていくことが重要なんです。
人は、誰かのために行動するときにこそ、真の力を発揮する。
僕はそう信じています。
だからこそ、大切な人や守りたい人、大事にしたい人がいる人は強いのだということを知っています。
いつの時代も子供を想う母が、その最もたる存在の象徴でもありますよね。
あなたが大切にしたい人は誰ですか?
僕の場合は、自分の子供たちのことをよく考えていましたよ。
しかしそれでもすべてがうまくいったわけではありません。
子供が生まれたときに挑戦した禁煙にも失敗してきましたし、その後何年も子育てをしながらでもなかなかタバコはやめられなかったのですから。
それだけこの依存症問題の難しさもよく理解しているというわけです。
しかしそんな僕を最終的に支えてくれたものこそが、この子供たちを想う心だったわけです。
具体的には、子供たちが小学生中学生と成長していく中で、僕の中で絶対的に手放したくない思いがありました。
それは、
絶対に子供たちにタバコを吸わせたくない
という思いでした。
子供たちを僕と同じ喫煙者にはしたくない。
この先何十年も同じ悩みを抱えてもらいたくない。
喫煙問題なんかに縛られることなく、より健康的で健全な生き方をして、しっかりと人生を楽しんでいってもらいたい。
そういった考えを強く持っていました。
そうなると、実はもたもたしてはいられないことに気付きます。
子供たちも中学生や高校生くらいの多感な時期になると、様々な人と関わったり、自分なりの好奇心を満たすための行動を取ることも増えてきます。
自分の中学校や高校時代を思い返せばよく分かりますよね。
良くも悪くも好奇心旺盛で、いくらでも背伸びしたりカッコ付けたりしたい年ごろだったわけですよ。
そのころに、やはり親が喫煙者であるとか、家の中に平気でタバコや灰皿やライターが転がっているという【環境】は、子供たちに多大な影響を与えることは間違いありません。
つまりは、子供たちがある一定の年齢になるまでには、自分がタバコをやめていないといけないなと強く思うようになったわけです。
理由は先に述べた通り、子供たちにはタバコを吸わせたくないからです。
また、自分は平気でタバコをくわえながら、子供たちには「お前たちはこんなもの絶対に吸うなよ」などという説得力のかけらもない情けないオヤジにはなりたくなかったし、やめたくてもやめられない弱いオヤジの姿も見せたくはなかったんです。
もはや僕の意地やプライドの話にもなってきますけどね。
さらには、こういった自分のことを棚に上げてはエラそうなことを言う親は、またどこかで子供との信頼関係の問題などといった部分で、のちの親子関係にも悩むことが多くなる傾向にあるというのは、僕がこれまでの経験を通してよく理解しているということもありました。
だからこそこのことは僕の中ではやはり一番大きな禁煙の動機や目的、そして具体的な理由といったものに今でもなっていますし、このようなはっきりとした目的があったからこそ、絶対に禁煙をするという覚悟もようやく持てるようになり、そしてそれが今でも僕の禁煙に対する強い信念となっているというわけです。
おかげで現在ではすでに成人となった子と、またはそれに近い年ごろになってきている僕の子供たちは、無事にタバコを吸うことなく過ごしています。
あくまで今のところはですけどね。
それは僕も含めてですが。
しかし、このことは僕の禁煙の持論の中でも本当に大きなポイントであるということを認識しています。
こういった事情がなければ、果たして今しっかりとタバコを断つことができていたのか、そして子供たちにも悪いほうへの影響を与え続けていたのではないかということは、いつでも考えています。
またそこから派生して、タバコを吸わない自分の母の前で昔からタバコを吸ってきたことも本当に申し訳なかったなと反省できるようにもなりましたし、ひいては身内だけじゃなく、例えば外出先の屋外で他人様にタバコの煙を吸わせることにも、すごく抵抗感を感じるようになりましたよ。
一つの認識が変わることで、どんどんと自分の思考やマインドが変わっていく、良い例だと思います。
そうやって自身の禁煙はより強固なものへとなっていきますし、さらには人間的に成長することにも少なからず繋がっていくというわけです。
だからこそ、禁煙には大きな意味があると言いたいのです。
その大きな意味の一つとして、大切な人を想う気持ちをぜひ考えてみてくださいね。
自分には大切な人がいないという人へ

もしあなたが現時点で、大切に思える人がいないという状況にあるならば、ここまでの話はあまり響いていないかもしれません。
しかし、どんな状況にあったとしても、まずは自分自身を大切に想うということだけは忘れないでください。
また、タバコだけに限らず、酒やギャンブルなど様々な依存症の共通点は、「孤独の病」ともいわれることです。
孤独であることがより依存を強固なものにし、そしてそこから抜け出せないことがまたより孤独な状況を生み出していくという負のループになる可能性があります。
もしかしたらあなたが本気でこの喫煙問題を解決しようと思うならば、まずはそういった自分の現状から見直していくということを考えていかなければいけないときなのかもしれません。
例えばあなたが今、自分が孤独であるという状況に問題を感じているならば、それを本気で解決することを考えていくこともまた、この喫煙問題を解決することに繋がっていくことでしょう。
いずれにしてもまずは本気でタバコをやめるにはどうすればいいのかということを本気で考えることをおすすめします。
人と出会うにも、タバコはもう弊害となることがほとんどな時代になっていますからね。
人生を変えるにはまず禁煙から。
やってみる価値は大いにありますよ。
さいごに
いずれにしても、僕も含め多くの人がこの依存症の問題に悩んでいます。
それだけこの問題が一筋縄ではいかないということですね。
しかしながら、必ず突破口はある。
今回はこのことを覚えておいてくださいね。
ちなみに僕の父は、「孫のために」ということで初めて禁煙を続けられるようになりました。
もういい歳なんですけどね。
それでも今までタバコ代に消えていたお金を、少しでも孫のために使いたいと言って、コツコツと貯金に励んでいます。
その気持ちが、人を変えるんです。
本当に、誰かのためにという想いの力は侮れませんよ。
ぜひあなたも今一度、大切な誰かのために禁煙をすることを考えてみてください。
それでも難しい局面に立たされることもあるでしょう。
心折れそうな状況も出てくるでしょう。
そんなときには、ぜひこのブログのほかの記事も参考にしてみてください。
僕はあなたに禁煙のヒントを送り続けて応援しますからね。
この記事もまさに僕にとって、誰かのためになっていればうれしいですね。
より僕の禁煙が強化されますから笑
あなたの禁煙成功は僕もうれしいんです。
あなたもハッピー僕もハッピー。
お互いWIN-WINですな!^^
ほかにも関連記事があります。


それでは今回はこの辺りで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント