「ほんまはタバコをやめたいんやけど、なかなかやめられへんわぁ・・・」
と、考えていませんか?
そのようなことを考えているうちは、そりゃタバコはやめられませんよ。
やめられなくて当たり前なんです。
ただただ、必然的にそうなっているだけ。
その現象は、起こるべくして起こっているだけなんです。
はたして、その理由は?
これが分からない限り、禁煙(卒煙)なんてまず間違いなく達成できませんよ?ニヤリ
と、過去に同じくこれがまったく分からず禁煙できずにいた僕が、ぶ厚い皮のツラで恥ずかしげもなくエラそうに語っていますのでどうぞご覧ください。^^
タバコをやめたいのにやめられない理由
タイトルにもう結論を書いてしまっていますが、タバコをやめたいのにやめられない一番の理由は、タバコをやめると決めていないからですね。
「いや、本心はやめたいんだから機会があればやめられるかもしれんやん?」
そう思われるかもしれませんが、その機会はまあ来ないですよね。
そのような待ちや受け身の姿勢でやめられるほど、ニコチン依存症は甘いものではありません。それはあなたも十分ご存じのはず。
だからこそ、自分から前進して本気で禁煙の成功を掴みにいかないといけません。
そのことをまず理解して、「俺はもうタバコを絶対にやめる!何があってもやめるぞ!!俺の力をなめんじゃねぇ!!!」と決めること。全身全霊で決め切ってしまうことです。
そう、「俺は人間をやめるぞ!」と決め切るディ〇さんのように。あのくらいガチらないといけません。
過去の僕も本当にそうでした。
「いつかやめられたらいいな・・・(遠い目)」とか、「やめられるもんならやめたいな・・・(白目)」みたいな。
そんな生半可な感覚ではダメだったのです。
それはもうその言葉に表れてきます。
それが「やめたいけど・・・」という言い方。
そうではなく、きちんと「やめる」と決めること。「や・め・る」です。
もっと言えば、いつどうやってやめるのかまでも含めてきちんと決め切ることですね。
やると決めないと現実は何も変わらない
これはなにも禁煙の問題だけに限ったことではありません。
例えば、「いつか成功できたらいいな・・・」とか、「いつかはお金持ちになりたいな・・・」などと言っている間は、その願望が叶うことはまず無いといわれることも多いように。
「俺は絶対に成功する!」。「そのためにこれをこうしてこうするんだ!!」と、自らが本気で決め切ったことを、さらに本気で実行してこそ、初めてその現実が手に入るのでしょう。
これは多くの成功者たちが共通して言っている、いわば成功の秘訣とも成功法則ともいえるものでもあります。
ということはですよ?僕たちも禁煙を絶対に成功させるぞという意味では、禁煙の成功者にならないといけないわけですから、やっぱりこの成功法則は無視できないということです。
やめると決めることで起こること
具体的には「俺はタバコを絶対にやめるんだ!」と決め切るというわけですが、つまりは言い換えれば「俺は今からこれをやるぞ!これを成功させるぞ!!」と決めることになります。
そうすることで、実は初めてそれまでに見えていなかったことや気づけていなかったことなどにも気づけるようになってくるんです。
本気でこれを達成するぞと決めたならば、具体的には「じゃあそれをいつどうやって実現させるか」といったことや、「本気でそれを実現させるにはどうやればいいのか、分からないことは調べよう」というような意識が生まれ、本当にここでようやく初めて本気の行動ができるようになってくるんです。
何度か失敗することもあるでしょう。思い通りにいかないことも起こるでしょう。
それでも諦めず、失敗を成功の種と信じて突き進む者だけが大事を成すのだ、ということは間違いありません。
これは本当に禁煙の話だけではないのです。
いわば、世の中の真理です。
そしてここでさらに言わせていただきますが、この真理を知ってあなたが禁煙をうまくやり遂げていったとしますよね。そうなると何が起こると思いますか?
それはあなた自身が、何かを成功させるためにはどうしたら良いのかを知っている人になれるということです。
言い換えると、成功法則を知っている人になるということです。
これがマジでデカい。
というか、思わぬ副産物、いや、禁煙を通して身に付けたい本来の目的でもある、問題解決力や目標遂行力といった、あなたの能力値の引き上げです。
これが本当に大きいんです。
例えば、今の僕たちの悩みは決して禁煙だけとは限らないはずです。
それこそ人間関係の悩みや経済的な問題、さらには健康、美容、ダイエット、日々の仕事や家庭内の問題など多岐にわたることでしょう。
そういった自分の人生軸上にある様々な問題や悩みの本質やその根本的原因、さらにはその問題解決の方法までをもが考えられるようにもなってくるのです。
なるほど、ずっとタバコをやめられなかったのは、まず決めるということをしていなかったからだし、問題はそれだけではなくて自分の認識や考え方がずれていた部分も大きかった。そしてそれらをこうやってああやってした結果、この問題は解決できたな。
というような、論理的思考や物事の本質を見極める能力、そして目の前の問題をクリアにする問題解決能力が少なからず身に付いてくるという話です。
僕が禁煙を推奨する本当の理由はここにあります。
あなたにも、禁煙を通してもっとたくさんの力や知恵を、自分の中から引き出してもらいたいのです。
そういった意味では、禁煙なんぞはただの通過点にすぎません。
あなたも僕も、禁煙ごときにいつまでも躓いていちゃいけないんです。それは本当にもったいないことなんです。
もっとその先を目指しましょう。
僕たちにはそれができるはず。
「自分には無理だ」とか、「自分は何をやってもダメだし」、などと言って諦めてはいけません。
そういった思考傾向こそが、自分が何も達成できない本当の理由なのですから。
そこに気づいてください。
僕はそこに気がついたから、禁煙ができるようにもなったし、それ以外の問題にも着手できるようになったのです。
ここだけの話。これは、マジ。秘訣です。
だからあなたも禁煙だけでなく、自分の人生のあらゆる問題や課題をできる限りクリアにしていって、本当の自分の理想とする人生に近づけていきませんか。
そうやって考えたら、禁煙なんてあなたにとって実に小さな問題になりますよ。
だからまず、禁煙をすると決めましょう。
おわりに
最後に、
なぜ世の中は低所得者ほど喫煙率が高いのか。
ということについて、あなたにもあらためて考えてみてほしいのです。
「ここにこれこれこういった問題があるな」→「この問題の根本的原因と有効な解決方法は何かな」→「ここをこうすればこの問題はクリアできるな」。
このように考えられる人であるかどうか。そういったことが本当に大事なんだなと、僕はようやく気がついたんです。
だから、タバコもやめられるようになりました。
とはいえまだまだ経済的な問題を含め、僕自身にもたくさんの問題があります。
まあ、それが人生ってなもんでもありますからね。
ただ、今後もいろんなことを考えて、ちょっとでも自分の人生の問題を解決したり何かを成し遂げたりして、人生をより良いものへとしていきたいと考えています。
だから、タバコももう吸いません。
吸わないでも問題なくいられるのです。
今回はこんな感じです。
あなたもどうぞ頑張って。
禁煙は本当に素晴らしいものですよ!^^
他にも関連記事があります。


それでは今回はこの辺りで。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント